ブログ
別館改修の進捗状況。(年: 2018年)
更新日:2018/12/30
年の瀬ですが、弊社別館の改修作業も着々と進行中です。
昨日は、出入りの妨げとなる植栽を撤去してもらいました。
元気に育ってたウバメガシには申し訳ないのですが、
見た目にも、非常にスッキリしました。
先日足場がとれて、事務所棟の外壁塗装もめでたくお目見え。
キッズルームを意識した、やさしい配色にしてみました。
竣工は1月末頃とのこと。完成が楽しみです。
忘年会を行いました。(年: 2018年)
更新日:2018/12/22
先日、忘年会を行いました。
みんなで和気あいあいとしながら、
楽しい時間を過ごす事が出来ました。
今年は自然災害などあり、大変な1年でしたが、
皆で力を合わせて何とか乗り切ることが出来ました。
あっという間の1年でしたが、皆さんありがとうございました。
来年も宜しくお願いします。
女王陛下。(年: 2018年)
更新日:2018/12/10
映画「ボヘミアン・ラプソディ」を観ました。
伝説のロックバンド、クイーンが大活躍していた時期、
私はまだ幼少。かつ自由に使えるお金も少額だったので
リアルに彼らの黄金期を体験した世代ではありません。
当時の私は、音楽といえばもっぱらザ・ベストテン。
まだまだ、いたいけなお子ちゃまだったのです。
ですが、80年代になってノ○ビア化粧品がCMに起用した
I was born to love you に衝撃を受けました。
飛行機が颯爽と飛ぶシーン。そしてそれを操る美人パイロット。
美しい旋律に力強い歌声。フレディ・マーキュリーって誰だ?
(まだ、クイーンのヴォーカルだとは知る由もない)
当時、よく見ていたTV番組には毎回流れたCMだったので
番組よりも、むしろそっちを楽しみにしていたぐらいでした。
結局それは、バンド・クイーンの楽曲ではなくフレディの
ソロ曲だったのですが、バンドとソロの違いもあまり
当時の私には分かってなかったように、今は思います。
なので、クイーンについては本当によく知らないのですが、
この映画「ボヘミアン・ラプソディ」の劇中で流れる曲は
いくつも知ってました。それだけ様々なところで使用される
ぐらい、名曲が多いのでしょう。CMとかドラマとかね。
今を遡ること、40年も前の時代。現在のように多様性を
受け入れる余地がない中で、マイノリティと呼ばれる人々は
きっと、「いきぐるしさ」を感じていたに違いありません。
(息苦しいだけでなく、物理的にも生き苦しい)
今回改めて、ボヘミアン・ラプソディを聴いてみました。
それも、訳詞付きで。YouTubeって、本当に便利ですね。
https://www.youtube.com/watch?v=kDy5tg_z0ag
何と…壮大な。そして、何と楽しい。実験的で、かつ挑発的。
おふざけのようなユニークさは、まるで、ザ・ビートルズの
サージェント・ペパーズ・ロンリー・ハーツ・クラブ・バンドのよう。
そして、改めて歌詞を読んで思いました。これは告白の歌であると。
先の、I was born… もおそらくは、フレディのカミングアウト。
つまり、自身のセクシャリティを告白してるのだと思われます。
ぶっちゃけ英語が分からない私は、そんなことなど露知らず、
旋律の印象からいい曲だなと好きになってました。なんとアホな。
(フレディが40年後の現代に生きているとしたら何を思ったやろか?)
話を映画に戻します。
オープニンングはライヴエイド。そして、エンディングもライヴエイド。
本当に、素晴らしい!
ロンドン郊外・ウェンブリースタジアムの8万人と一体化。
あの伝説のライヴはどのような紆余曲折を経て実現したのか?
本作は、観客とその道程を丁寧に辿る壮大な物語でした。
それも、私のようにクイーンのことをあまり知らなくても、
まったく退屈することなくグイグイ引き込まれていく。
中には知ってる曲も流れて、しかも歌詞が字幕で出るので
隣の観客と一緒に大声で歌ってしまうオマケつきで。
当時のライヴ映像からディテールまでを忠実に再現したのには
制作者の執念を感じますが、本人たちが実際に出演してるの?
と見まがうほどの怪演を見せた俳優陣にも脱帽です。似すぎ!
現実のバンド・クイーンのみならず、この映画に関わった
すべての人々に謝意と敬意を表します。
女王陛下、永遠に。
師走のサクラ。(年: 2018年)
更新日:2018/12/07
いよいよ、今週末から冬将軍が来るらしいです。
暑かった夏、そして猛烈な台風。
そのいずれにも耐えたシダレザクラです。
残る葉っぱもあと数枚。植えてからまだ半年ですが、
頑張って根を広げてくれたことを嬉しく思います。
4か月先にはどんな花を咲かせてくれるのでしょうか。
見学&体験会を実施中です!(年: 2018年)
更新日:2018/11/29
今週と来週とで予定している、会社見学&仕事体験会の2回目が終了しました。
今回も、さかいJOBステーションのSさんには大変お世話になりました。
当社は堺市の埋立地にあるため、交通の便はお世辞にもよいとは言えません。
自前のクルマがないと、通勤はなかなか大変。なので、自社バスで送迎しました。
わざわざお越し下さり、有難うございました。この度のご縁に感謝です。
見学&体験会によって当社への関心が深まり、応募につながることを期待します。
万博。(年: 2018年)
更新日:2018/11/26
♪こんにちは~ こんにちは~
で始まる歌を口ずさむと年がバレそうですが、
最近はテレビからもチョイチョイ聞こえてきます。
決まりましたねー。大阪万博。本当によかった。
今年の大阪は、北部地震やら豪雨災害やら、台風やら。。。
これまでにないほどの災害に見舞われ、散々な1年でした。
当社も、このブログで書いたように被災者(しかも継続中)です。
工務店も尋常じゃない忙しさで、頑張ってはくれるものの
資材がないから対応出来ないというのが正直なところ。
修理が出来ないまま、新しい年を迎えるのかー。
と元気がなくなりそうな中で飛び込んできた今回の吉報。
しかも、2025年の万博は規模の大きい登録博。
無事に開催できれば大阪としては55年ぶりです。
実は私、何を隠そう かつての大阪万博世代ですので、
名を「万博」と書いて「かずひろ」と発する友人の顔が
複数 目に浮かびます。
自分の子どもの名前にしてしまうぐらい、心に残る
素敵なイベント。それが地元大阪で開催されるとは…
今からワクワクします。
もちろん、数多くの ねじ が使われることを願って!
始まりました。別館の改修。(年: 2018年)
更新日:2018/11/21
今年3月に取得した近隣の不動産。「別館」と名づけ、在庫置き場として利用を始めていますが、
いよいよ、改修工事が始まりました。災害対応で工事関係の人たちは休みなしなのだとか。
現在は、壁や天井などを解体しているところで、週明けからは電気工事も始まるようです。
本当に、モノがないとスッキリ。広角レンズで撮影すると非常に大きな空間のようです。
何とか年内に施工を終えて、新年からは本格的に活用できることを願います。
ワイヤレス化!(年: 2018年)
更新日:2018/11/16
先日、ちょっとした現場改善を行いました。
当社に不可欠なホイストクレーン。本当に毎日、大活躍なのですが
長いケーブルが物に引っ掛かり易く、意外と不便に感じていました。
そんな中、遠隔操作できるシステムがあることを知り、早速導入してもらいました。
無線技術による、待望のワイヤレス化です。
機材を丸ごと交換するのではなく、アタッチメントで後付けできるのが素晴らしい。
これは売れますね。きっと。
数日使ってみましたが、とても便利で現場のみんなも大喜びです。
折れない心。(年: 2018年)
更新日:2018/10/28
会社でお世話になっている福利厚生サービスの組織が
このたび、めでたく〇十周年の節目を迎えました。
聞けば、講演には著名人がいらっしゃるらしく、
足を運んできました。サッカー解説がアツいあの人です。
結論、成功する人は諦めが悪い。でもって、
そのために「欲のスイッチを沢山持っている」のだとか。
講演で聞いた話は殆どがサッカーについてでしたが、
分かりやすく野球に例えると…先発したピッチャーが
「パーフェクト狙い!」と意気込んでフォアボールを出し、
「なんのノーヒットノーラン」と言いながら打たれ、
「まだまだ完封がある」と考えてるうちに得点を許し、
「せめて完投はするぞ!」と連打を浴びた挙句に
マウンドから引きずり降ろされても、後続が踏ん張って
結果的には勝ち投手。なんてことは結構ある話。
それでも十分、活躍に値します。
自分ならどうだろう。心折れずにやれるだろうか。
思い通りでなくとも、最初の目標を下方修正しながら
それでも何とか、諦めずに結果にこだわるとしたら、
必要なのはテクニックよりむしろメンタルなのでしょう。
事実、スポーツで自己ベストを突破した人の発する
コメントは、8割方が技術的なことに触れていない。
いかにこれまで練習を継続してこれたか、周りの
サポートや自身の精神面に言及するらしいです。
ある意味、思い通りにいかないのが人生。
そう考えると、予想外のことが起きるからこそ
この世は楽しいのかも知れません。意外と……ね。
さまざまな出来事が自分自身を成長させる。
折れない心を育てるために、今を生きてるのだと
考えれば、少し元気が出てくるような気がします。
待ってました!!(年: 2018年)
更新日:2018/10/05
現場のトイレがこの度、リニューアルしました。
いままでは、暗くて狭くて使いづらかったのですが・・・
なんと女性専用まで。
工場内の仕事に興味のある女性の方、ご応募お待ちしてます。