東和工業株式会社東和工業株式会社

ブログ

工場見学のお客様。(年: 2025年

更新日:2025/07/03

本日、工場見学にお越しいただきました。

どの工程も熱心に聞いてくださり嬉しいかぎりです。

暑い中、ありがとうございました!

今後とも東和工業を宜しくお願い致します。

祝!30周年(年: 2025年

更新日:2025/07/01

毎年暑気払いでお世話になっているイベントグッジョブのオクチ様こと、

代表取締役奥田健一郎様の30周年スペシャルLIVEへ行ってきました。

手に汗握るマジックからクスッと笑えるマジックまで

1時間30分楽しいひと時を過ごすことができました。

やっぱり並んじゃう?(年: 2025年

更新日:2025/07/01

早いもので、2025年も半分が経過。
そして、コチラの方はというと…
 
開幕からまもなく3ヶ月を迎えます。
184日間の開催期間も折返しですが、
先月の花火が上がった日の来場者は
18万人近くにも上り、連日大盛況!
黒字化の目途が立ったとも囁かれる
「並ばない万博」の実態やいかに?
 
過去の万博は常に混雑していたので、
IT技術で(なるべく)並ばないように…
という目標を掲げたことは評価します。
 
     
 
けれど、アメリカ館やフランス館は
元から予約制を採用していないため
並ぶのが基本ですし、イタリア館は
予約可とはいうものの大好評のため、
(事前当選確率は極めてゼロに近く)
4~5時間待ちは当たり前の状況です。
 
余談ながら、2015年のミラノ万博で
開催国イタリアを上回る人気だった
日本館。最大9時間待ちとも言われ、
(普段並ぶ習慣のないイタリア人は)
「だったら日本に行けるじゃん」って
イタリアンジョークがおよそ日常化。
200万人超を動員したという伝説ゆえ、
今回イタリアが本気なのは10年前の
リベンジなのでは?と勝手に妄想中。
 
そうじゃないと、いくら万博っても
あれだけのお宝を持ってくるものか…
イタリア各都市が競い合うかの如く。

 
 
 
レオナルド・ダ・ヴィンチ直筆の
素描、「アトランティックコード」と
「伊東マンショの肖像」はミラノから。
「ファルネーゼのアトラス」はナポリ、
ヴァチカンからは前教皇のご英断で
カラヴァッジョ作「キリストの埋葬」、
そして若干遅れてローマから届いた
ミケランジェロ作「復活のキリスト」。
これら全てがマジ本物という贅沢さ!
イタリア館、どうかしちゃってます。
 
某回転寿司の万博店も超絶大人気で、
公式サイトから予約可の前提ながら、
席を確保するのは至難の業。それ故、
出てくるんですよね。転売ヤーが…。
これって違法性があるのかないのか、
詳細は存じませんが評判は悪いです。
 
 
 
実は万博が採用しているシステムは
なかなか良く出来てます。老人には
複雑すぎると酷評されても、意外と
会場内にはお年寄りが大勢いる印象。
買い物の支払いもキャッシュレスで、
レジでの行列緩和に貢献してますし、
みんな上手に対応してるんじゃない?
 
けど、毎夜23時頃にはサイトが混雑。
3日前空き枠先着を狙う人々が順番に
案内されるのを待ってる。これとて
ネット上での「列に並ぶ」行為です。
ただし、操作手順によっては順番を
一気に抜かせちゃうって裏ワザが…。
 
  
 
くだらなかったのは、4~5月限定で
通期パス購入の割引クーポン用紙を
ゲート付近で配布していて、それの
受取りでリアルの列に並ばせたこと。
購入したチケットで4~5月の入場が
システム的に把握できるんだから、
(入場者の万博IDに紐づけするなど)
より上手いやり方があっただろうに。
 
会場入りの10分後からは当日登録で
予約を狙えますが、スマホ操作より
当日登録端末で先に取れば、何故か
スマホでもう一つ予約が取れるって
クズのようなバグも報告されました。
 
 
 
どう考えたって倫理上アカンやろ…
とは思うのですが、放置されたまま
(本来スマホが苦手な人たち向けの)
端末が16台ある当日登録センターは
常に長い行列が出来てしまう有り様。
クズ的なバグながら、まだ使える?
或いは改善された?など噂は様々で
結果的に「ひょっとしたら…?」と
考える人が今なお行列を作るのです。
このあたりは早期改善が待たれます。
 
人道上、本当に車いすが必要な人や
子どもが小さくてベビーカーに乗せ、
優先レーンから横入りする人々を
(多様性を尊重するという建て前で)
不問に処すことは、彼らの同伴者が
少数の場合に限り、承服しましょう。
 
 
 
ただ、歩けるけど車いすを利用して
入館した後に立ち上がっちゃう人や、
眠っている?のに連れまわされてる
車いす1台にお供が5~6人随行したり、
どう見ても大きな子が歩くのイヤで
バギーに乗ってたり、ベビーカーに
人ではなく荷物を載せてるケースも
(要は年寄りの乳母車と同じなのに)
優先レーンへ案内されるのを見ると
正直に並んでるのが馬鹿らしくなる。
 
 
 
また「関係者」は特別扱いされるのか、
(実は大学時代の知人の知り合いが)
ルイヴィトンで有名なパビリオンへ
並ばず入館したと自慢げにSNSへUP!
あぁ、やっぱり左派的思想の奴らは
「特別な自分」を自慢したいのかと…。
 
 
 
並ばない万博、それはズルい連中が
「並ばない」ということだったみたい。
 
とはいえ、万博はとても楽しいもの。
「いのち輝く未来社会のデザイン」は
今いちピンときませんが、未来?を
感じさせてくれる展示や体験が一杯!
アンドロイド技術で有名な石黒館や
空中感覚装置に驚愕する未来の都市、
 
 
 
(工事代金が未払いと言われながら)
展示内容で賞に輝きそうなドイツ館、
次のホスト国で気合十分のサウジ館、
「国宝」級をズラリ並べるイタリア館、
25年後の自分と対面する大阪館など、
日本の学者や企業、機関のみならず、
それこそ世界中の叡智に触れる好機。
我らが地元で、しかも殆ど日本語で。
 
これを体感しないって勿体なさ過ぎ!
 
閉幕までの開催期間が少なくなると、
とても寂しい気持ちになるし、多分、
(報道のされ方にも変化が出るから)
今以上に混雑がひどくなるでしょう。
「並ぶ」機会はさらに増えるけど、
ガラガラで猛烈赤字のイベントより、
過密でも黒字の方が断然素晴らしい!
 
 
 
ちなみに、超予約困難とされるnull²。
プロデュースした人物の話によると
「減額されても30億円かかっている」
のだそう。パビリオン1つの予算が!
超絶人気ゆえ常時満員を想定しつつ、
1回70人を24回催して184日フル回転。
それでようやく約30万人の動員に至る。
つまり、1人1回の体験コストが1万円!
そんなパビリオンがゴロゴロって…。
1日のチケット代など軽くペイするし、
通期パスに至ってはどれほど恩恵を
受けられるものか計り知れません。
 
勿論、賛否両論はあることでしょう。
税金つぎ込んでやることか?って…。
けど、もう出来ちゃってますから!
 
 
 
ハード面の経済効果はもう出てます。
あとはソフト面+αでの上積みの話。
 
万博は半年限定のワールドフェスタ!
各国が自国を世界にアピールをする
貴重な場であり、日本もこれまで
独自の技術、文化、価値観を世界へ
広め、日本のファンを増やしました。
今回の万博は我々が受け取る番です。
世界中、渡航困難国とて関連施設で
飲食可能。しかも日本の衛生環境で!
かつ、各国要人が普通に歩いてるし、
毎日がどこかの国のナショナルデー。
これほどのイベントを今やってます!
 
加えて、隣接区域ではIRの工事も…。
(誘致戦略としては出来過ぎデスよ)
 
東京都議選と参院選の間にあっても
政治はボンヤリし続けてる。責任を
取らないリーダーは何も決められず、
国民の望む政策を打ち出せずにいる。
世界が迅速に紛争へも対応してる中、
日本では与野党双方が、柔道でいう
返し技を警戒しての掛け逃げモード。
或いは正直効かない得意技を互いに
繰り出し合うプロレス的状態かと…。
 
 
我々は一体、何を見せられているのか?
しかも、次の三連休中日が国政選挙初の
(投票率は低い方が有難いとの思惑から)
投開票日?…って国民を愚弄し過ぎ!
 
人間、魅力がないものからは遠ざかる。
一方、夢洲ではパビリオンのみならず、
毎日ショーやイベントなどテンコ盛り!
それ故、また列に並んじゃう私です。

ボウリング大会に参加しました!(年: 2025年

更新日:2025/06/16

昨日行われた組合主催のボウリング大会に参加しました!

東和工業からは2チーム参加。

団体戦では入賞とはなりませんでしたが、

個人の部では5位入賞したり飛び賞もいただくことも出来ました(^^)

その後は皆でお昼を食べ、美味しい焼き肉を味わい

楽しい一時を過ごせました!

年間行事の仲間入り。(年: 2025年

更新日:2025/06/04

毎年お世話になっている植木屋さんに、

生い茂っていた植木をバッサリとカットしてもらいました。

事務所内も明るくなり、窓からの入る風も気持ちがいいものです。

(Before)

(After)

トランプ関税とコメ騒動。(年: 2025年

更新日:2025/06/01

貿易も 赤字を嫌う 寅次郎…
 
米大統領は、今や私の中では寅次郎。
赤がシンボルカラーの御仁とはいえ、
やはり、根っからの商売人なのかと。
 
相対のディールを好み、自分たちの
利益を最大化すべく圧力も厭わない。
 
      
 
まるで、他国との貿易による赤字は
全て悪だと言わんばかりの勢いです。
 
その国から買いたいものは沢山ある。
なのに、さほど買ってはもらえない。
こんな関係性の国って結構ありそう。
中東の産油国など殆どじゃないの?
 
 
 
本来は自国産業を守るための障壁で、
類似品が国内市場に入ってくるのを
制限や調節したりするのが関税の
基本的な役割だと言われています。
場合によっては、自国調達できない
物品はノーガードで受け入れたり、
微妙な関係にある懸念国や敵対国の
税率を高く設定する反面、同盟国や
同志国の税率は低くして関係を強化。
それが一般的に取られる手法です。
 
それなのに、寅次郎ときたら…
 
全方位的にケンカを吹っ掛けている。
一時は米中間で追加税率の引上げが
報復合戦的だったのは記憶に新しい。
 
けど、その税金って誰が払うのさ?
 
 
 
関税を引き上げた方の国に住む人々。
つまり、関税率アップで苦しむのは
その国の中で暮らす国民なのですよ。
同じ量や品質を自国で賄えるのなら
また話は別でしょうが、殆どの場合、
輸入に頼らざるを得ない状況にあり、
仕方なく他国から商品を入れている。
このことの何が問題なのでしょう?
 
税には実現したい政策へと誘導する
効果もあるので、税率を上げること、
それ自体が悪であるとは限りません。
現在の我が国では米価が上昇し続け、
消費者は深刻な状況下にありますが、
輸入米の関税を大きくして、国内の
「コメ農家」を守ろうとしてきました。
 
 
 
しかし実態は減反政策により農家の
懐をいくらか潤わせただけで食米の
生産性向上に寄与しなかったのです。
家庭菜園の様な規模の「兼業農家」が
身内で食べるだけのコメを作るのみ
という現実。コメ農家を強くもせず、
生産量増加など全く考えないという
超愚策を長年の間続けてきたのです。
 
そりゃー足りなくなるのも当たり前。
食糧安全保障を何だと思っている?
 
コメ農家を手名付けて選挙のときの
味方に出来る!という根性が薄汚い。
田んぼで獲れるのは票じゃないんだよ。
ヤル気ある「コメ農家」にこそ農地を
解放し、思う存分使ってもらうべし!
 
 
 
最早、コメだけを過剰には守れない。
税率を低下させ輸入米を受け入れて、
買うか否かは消費者の判断に委ねる。
その反面、食糧安全保障の観点から
関税による障壁と補助金等の支援で
国産米市場の保護と成長を促すのが
正しい農政というものじゃないの?
 
従来の政策から方向を転換するのは
先人にノーを突き付けるが如きもの。
(空気を重んじるばかりの政治家が)
事なかれ主義の囚徒から脱するべく
国民が願う政策へと舵を切るのなら、
同盟国からの圧力は絶好の大義名分。
 
 
 
ついでに申せば、日本の消費税も
他国から見ればただの参入障壁ゆえ、
外圧を理由に見直すべき時機かと…。
 
担当閣僚の関税率引き下げ交渉は
今なお継続中で、いつになったら
結論が出るかなど全く見通せません。
けれど、アメリカがほぼ全ての国に
課した一律関税10%は効いてくる。
それはアメリカでの消費者物価を
押し上げ、インフレ要因にもなる。
対して、日本を含めた各国経済は
輸出額の減少によって冷え込む。
 
 
 
デフレに陥るか否かは別として、
為替はドル高方向へシフトするし、
金利差が大きければ一層米ドルが
買われ、その傾向に拍車をかける。
 
これって、アメリカの輸出産業に
プラスとなる環境ではありません。
貿易赤字が益々拡大するのだから。
また、そんなことに気がつかない
寅次郎ではないハズ。彼は一体、
「ナニ」と闘っているのでしょう?
フリーメイソン? 国際金融資本?
或いは、イルミナティでしょうか?
陰謀論好きはディープステートと
一括りにしがちですが、証拠は?
「アンタ見たのか?」と問いたい。
 
 
 
とはいえ、一部の超エリート層が
多くの富を独占しているのは事実。
仲間内でキャッチボールを繰り返し、
旨い(巧い?)話を融通し合っている。
その他大勢の一般人のことは何とも
思わない。まるで虫けらのように。
 
マスコミを始めとする左翼の連中、
政府機関に内通し暗躍するスパイ、
アカデミズムに席を置く赤化教員、
彼らの牙城を崩すため、寅次郎が
闘いを挑んでいるなら歓迎します。
 
 
 
けれど、関税引き上げは諸刃の剣。
そう長くは、持ち堪えられません。
膿を出し切るための戦闘モードも、
(病に伏したときの発熱と同じで)
長期間だと身が持たない。なので、
もうスグにでもやってもらいたい!
でないと、関税アップで困るのは
アメリカ国民の方だと気づかれる。
でもって、長短中間粒種の加州米
(カリフォルニア米のことです)を
大量に日本へ移出してきかねない。
何たってアメリカは米国なんだから。
 
たしか、昔こんな曲が流行りました。
 
 
 
「君がいる」を「米がある」に替えたら
今現在起きている状況を予見?した
名曲のように思えなくもありません。
しかも、米米CLUBの作って草。
 
本当は日本が外為特会(180兆円)で
米国債を購入、その利回り(4%)で
得た年間約7兆円を様々な政策に
充当出来ればWin-Winになるものを…。
 
税率も金利も、使い方次第なので、
寅次郎が思い描く政策の切り札に
なるとは限らなそうですが日本は、
ついにジョーカーを切りました。
小泉進次郎農林水産大臣が爆誕!

 
  
 
バーイシゲールは「5kg3千円台」と
言っているのだから、言葉通りの
3千円が定着するよう頑張るんだ!
 
そうすれば「やるやん進ちゃん」と
国民の見る目もきっと変わるハズ。
「新次郎?」と揶揄されるかも知れん。
不思議な魅力とともに運だけは抜群!
このチャンスをものにして日本の
食料自給率を大幅に上げることが
出来れば、もはや神がかり的功績。
そうなったら「神次郎」でも許そう。
 
  
 
小泉純一郎総理(当時)は所信表明で
米百俵の話を引いたと記憶している。
親父譲りの「破壊的」改革を断行し、
JAと農林水産省と族議員の利権を
木っ端微塵に粉砕するか、はたまた
アメリカの御用聞きに終始徹して
コメ騒動をさらに拡大させるのか!
 
いずれにしてもコメを入れる袋の
有料化だけはやめてもらいたいし、
 
 
 
ゆめゆめ、息子が親父の二の舞を
演じることなどありませぬよう…。
前述の歌詞にある「ありがちな罠」、
これにだけは気をつけたいものです。

工場見学のお客様。(年: 2025年

更新日:2025/05/22

とうとう夏を感じる暑さになってきました。

本日は、ようこそ工場見学にお越しくださいました!

このために、青森から長距離を移動されたとのことで、

さぞ大阪の暑さは身に堪えたのではないでしょうか。

今後とも、弊社東和工業を宜しくお願い致します。

偶然の出会い。(年: 2025年

更新日:2025/05/14

先日の万博会場は「大阪ウィーク」で
会場内の一角には茶人、千利休に縁の
ある堺にちなんだ茶会体験が出来る
催し物が行われていました。その中で
 
  
 
おや?
コレは知ってるアイテムなんじゃ?
 
 
 
当社と長年お付き合いのある会社が
お香関連の展示に一役買ってました。
私どもも周年祝いに頂いたお品です。
 
https://www.towa-kogyo.net/3348/
 
予期せぬ出会いにほっこりするのも
地元開催ならでは…かも知れませんね。

万博、ファーストインプレッション。(年: 2025年

更新日:2025/05/01

EXPO2025 大阪・関西万博が開催中です。
 
【問題】
 世界最大の木造建築にギネス認定された
 大屋根リング、その一周の長さやいかに?
 (答えは、本文の最後に記します)
 
    
 
開幕の日は生憎の天候で、多くの人が
期待したであろうブルーインパルスが
展示飛行を中止したのは残念でしたが、
それでも「1万人の第九EXPO2025」の
大合唱と共に184日にも亘る博覧会の
幕が開きました。大阪では55年ぶり!
 
当初は色々と難癖をつけられてたのに
オープンした途端、好意的に報道する
お約束はマスコミの平常(平壌?)運転。
 
 
 
開幕日こそ(ひらがなで始まる)某政党が
近くで(ごく少人数の)反対デモを実施
していましたが、私が見たところでは
「本心は万博会場に入りたいんじゃ?」
と思ってしまうぐらい熱量が低かった。
もはや決着はついた印象ですけどねー。
 
なので、折角だから楽しまないと損!
多くの人々が足を運び、数多の刺激を
受けて頑張る活力になればと思います。
数十メートル離れたらもう別の国って
環境は万博でしか体験できませんから。
 
ただし、気になったことがいくつか…
以下、私の独断と偏見によるレポート。 

 
 
1.情報弱者に厳しいシステム
入場するためにはチケットを入手する
必要があります。チケットは当初から
販売不振でしたので、多くの企業等が
「買わされた」らしいとも。それゆえ
「万博ねー、チケットはあるけど…」
という人が私の周りにも結構います。
 
でも、そのままじゃ入れませんから。
 
 
 
万博ナビアプリのダウンロードは必須。
まずは万博IDを取得して、チケットを
それに紐づけする必要があるのです。
その後、入場する日時とゲートを選び、
(可能ならパビリオンの予約も済ませ)
地下鉄ほぼ一択の東ゲートはともかく、
西ゲートだとアクセスするバスなどを
これまた専用のアプリ上で予約します。
 
 
 
ぶっちゃけスマホが自在に使える前提。
もうそれだけで、情弱は心が折れます。
 
事前準備なしでも万博会場到着後の
対応は可能なのですが、いかんせん
会場Wi-Fiが弱い弱い。自身のギガや
時間のロスが惜しいのなら前もって
やるべきことは済ませとくのが無難。
 
https://www.youtube.com/watch?v=p0MFMxqwhno
(カッキー【大阪・関西万博2025】さんYouTube)
 
ネット上で解説動画も上がってますが、
正直言って、予約なしでの入場は無謀。
2か月前抽選、7日前抽選、空き枠先着、
そして会場入り10分後に可能となる
当日登録など、フル活用すべきです。
予約の難易度と併せて、情報弱者は
本万博を手強く感じるかも知れません。
 
 
2.支払いが大変!
万博会場内はほぼほぼキャッシュレス。
つまり、現金が使えないということ。
クレジットカードやスマートフォン、
プリペイドカードや交通系カードなど
 
 
 
キャッシュレス決済ツールはマスト!
その理由は…言うまでもなく支払いを
迅速に済ませるため。そりゃそうだ。
ただし、チャージ金額には上限もあり、
大きな買い物をするにはクレカ必携。
「ある事情」でクレジットカードを
つくれない人々には厳しい環境です。
 
また万博価格と言われるお代もネック。
巷では1.5~2倍が許容上限とされるも、
会場内では2.5~3倍程度も要覚悟です。
おにぎり770円、きつねうどん1650円!
 

 
結構イイ食材を使ってるのでしょうが、
割り切らなきゃかなり厳しいお値段。
コンビニ等で調達して持ち込むかな。
(場内店舗で並ぶのだけは避けたい…)
キャッシュレス&高額さの二重苦です。

 
 
3.世界一のおもてなし
今から5年前の2020年万博はどこで?
答えは、中東のアラブ首長国連邦。
ドバイ万博でした。そこで日本館は
展示部門の金賞を受賞しています。
とにかく予約が殺到したのだそう。
 
ちなみに、金賞授与はもうふたつ。
建築部門のサウジアラビア館と、
テーマ別で「持続可能な社会」に
焦点を当てたドイツ館だそうです。
コレ知ってる人はかなりの万博通。

 
https://www.youtube.com/watch?v=jZdmUV8Up-w
(テリちゃんねるの人生さんYouTube)
 
また、その前の2015年万博はどこで?
答えはイタリア。ミラノ万博でした。
イタリア人気質なのか入場するのも
2時間待ちは当たり前。期間後半でも
30分程しか改善されなかったらしく、
入場しても酷い混雑。そんな中でも
日本館は急遽整理券を配って対応し、
それがなかなか好評だったのだそう。
日本人の気遣いと現場力が窺えます。
 
 
 
どうやら今回も、当初から問題視され、
解決の糸口さえ見えなかった案件を
関係者の努力で改善し続けています。
来場者への御礼メールとそれに付した
アンケート、改善意欲に溢れる設問は
このイベントをもっと良くしたい!
という熱意があればこそでしょうし、
きっと、GW明けには人捌きも習熟し、
益々満足度が高いものとなるでしょう。
 
いくつかのパビリオンが未完成だとか、
地下鉄中央線の運行トラブルにより、
約4千人が夢洲駅に足止めされたとか、
会場内は全面禁煙のはずが、一部の
海外パビリオン裏手に喫煙スペースを
設置してたとか、空飛ぶクルマから
部品が落ちたとか色々ありますけど、
ぶっちゃけ、よく頑張ってますよ!
事前の下馬評が低かったこともあって、
関係者の反骨精神が垣間見えたかも?
私にとっても予想外の結果ですから…。
もちろん、プラスの意味でですよ。
 
かつては「大阪市の負の遺産」とも
揶揄されたベイエリアがこの万博で
文字通り「ドリームアイランド」に
なるのだとしたら、何とも感慨深い。
 
 
 
広いと言われる会場ですが、実際には
かなりコンパクトにまとまってますし、
終わってみれば「さすがニッポン!」
って称賛されるんだと勝手に予想中。
早くも こんな投稿までされてました。
 
https://diamond.jp/articles/-/363584
(日中福祉プランニング代表 王青さん)
 
今はまだ万博開催に好意的な人々が
運営の発信を自分から取りに行って
上手に万博を楽しんでいる印象です。
列に並ぶ時間を訊ねてキレてる輩を
私が目撃したのは今のところ1人だけ。
無計画なヤンキー率はまだ低目かと。
 
 
 
会場を訪れた人々の満足度は200%超!
とも言われ、それに触発された人らが
「盛り上がってるんで一回行くか」と
下準備なしで炎天下を長時間並ばされ
「全然見れん。もう二度と来ない」と
悪態をついて騒いだり、もっと酷いと
体調不良や、それ以上に面倒なことが
起きるのでは?と危惧します。だから…

 
 
4.行くなら今がチャンス!
混雑が何かと大変な博覧会ですけど、
本当に厄介なのは夏の暑さでしょう。
なので、ねらい目はまだ涼しい5月。
日差しは強くとも、気温は多少マシ。
ただし、大屋根リングの上には既に
蚊のような虫がウジャウジャいます。
 
 
 
茶柱は嬉しいけど蚊柱ってどうよ?
 
夏に向かって増えることはあっても
減ることはなさそうに思うのです。
それに、会場から出るときに今なら
通期パス割引購入クーポンコードが
受け取れる特典まで。兎にも角にも
(5月末までにどんなチケットででも)
一回入って「もう一度来たい!」と
思うかどうかで決めればいいかと…。
そういう意味でも行くなら今!です。
 
 
 
何度か会場入りしていると少しずつ
上手にめぐるコツも分かって来ます。
おそらく一回しか行かないだろうな…
という人のためにオススメプランを。
 
9時入場可のチケットを使う前提で…
① 万博IDを作って入場日を設定。
  (可能なら2か月強先が望ましい)
② 事前の予約は3つ全て確保する。
  (11時、14時、17時など分散で)
③ 昼食場所も早めに予約しておく。
  (くら寿司はアプリから予約可)
④ 9時の開園で入場し、人気かつ
  予約不可のパビリオンに並ぶ。
  (アメリカ館やフランス館など)
⑤ 並ぶ間に当日登録で予約を取る。
  (早い時刻をなるべく優先する)
⑥ 事前予約を消費しながら、時々
  列に並んだりして⑤の当日枠を
  求めて予約…の作業を繰り返す。
  (場内の当日登録端末機を推奨)
⑦ 大阪湾の夕焼け鑑賞と並行して、
  噴水ショーは第1回目を選択する。
  (正面は要予約、向こう正面は
   大屋根リング上にあり先着順)
⑧ 夕闇、もし花火が上がれば観る。
⑨ 20時半、運がいいと自由入場の
  パビリオンに入れてくれるかも?
⑩ 21時にドローンショーが始まる。
  (帰りたい方のゲート近くで見る)

そしてゲートに猛ダッシュ。家路へ。
 
 
 
ほんの少しでも、早めに行動すれば
混雑は多少回避できます。無計画に
行動しても疲れるだけで楽しくない。
「何でも予約」がこの万博の必勝法。
「並ばない」を目指しただけあって
今回採用したシステムは実に秀逸で、
午前3個に午後5個+α、そして夜の
ショーを観るぐらいなら全然余裕。
上手く使いこなして、万博会場では
是非とも有意義で充実した体験を!
 
ファーストインプレッションの結論。
予約を制する者は万博を制す」デス。

 
冒頭のお題でもある大屋根リングの
一周ですが、約2kmと言われてます。
(リング内にスカイツリーが収まる)
とはいえ、あれだけのサイズですし、
図面がないとキレイには組めません。
厳密には内径と外径で異なりますが、
本当は正確な数字がきっとあるハズ。
だから、ハッキリ言い切りましょう。
 
【答え】
「大屋根リングの一周は2025mだ!」
 あ、なるほどね…実は知らんけど。。。

祝いのお品を頂きました。(年: 2025年

更新日:2025/04/21

長年お付き合いのある工務店の社長様から

弊社設立80周年のお祝い品を頂きました。

何と!Baccarat (バカラ) の だるま!!

見るのも初めて!ましてや触るのも初めて!!

屈折率、透明度の高いクリスタルガラスのように、

未来が明るい会社と思って頂けるよう頑張ります。

お心遣い、誠にありがとうございました!

東和工業地図
TOPへ

copyright© towa-kogyo Co.,Ltd. All rights reserved.