ブログ
万博、ファーストインプレッション。(月別: 2025年5月)
更新日:2025/05/01
EXPO2025 大阪・関西万博が開催中です。
【問題】
世界最大の木造建築にギネス認定された
大屋根リング、その一周の長さやいかに?
(答えは、本文の最後に記します)
開幕の日は生憎の天候で、多くの人が
期待したであろうブルーインパルスが
展示飛行を中止したのは残念でしたが、
それでも「1万人の第九EXPO2025」の
大合唱と共に184日にも亘る博覧会の
幕が開きました。大阪では55年ぶり!
当初は色々と難癖をつけられてたのに
オープンした途端、好意的に報道する
お約束はマスコミの平常(平壌?)運転。
開幕日こそ(ひらがなで始まる)某政党が
近くで(ごく少人数の)反対デモを実施
していましたが、私が見たところでは
「本心は万博会場に入りたいんじゃ?」
と思ってしまうぐらい熱量が低かった。
もはや決着はついた印象ですけどねー。
なので、折角だから楽しまないと損!
多くの人々が足を運び、数多の刺激を
受けて頑張る活力になればと思います。
数十メートル離れたらもう別の国って
環境は万博でしか体験できませんから。
ただし、気になったことがいくつか…
以下、私の独断と偏見によるレポート。
1.情報弱者に厳しいシステム
入場するためにはチケットを入手する
必要があります。チケットは当初から
販売不振でしたので、多くの企業等が
「買わされた」らしいとも。それゆえ
「万博ねー、チケットはあるけど…」
という人が私の周りにも結構います。
でも、そのままじゃ入れませんから。
万博ナビアプリのダウンロードは必須。
まずは万博IDを取得して、チケットを
それに紐づけする必要があるのです。
その後、入場する日時とゲートを選び、
(可能ならパビリオンの予約も済ませ)
地下鉄ほぼ一択の東ゲートはともかく、
西ゲートだとアクセスするバスなどを
これまた専用のアプリ上で予約します。
ぶっちゃけスマホが自在に使える前提。
もうそれだけで、情弱は心が折れます。
事前準備なしでも万博会場到着後の
対応は可能なのですが、いかんせん
会場Wi-Fiが弱い弱い。自身のギガや
時間のロスが惜しいのなら前もって
やるべきことは済ませとくのが無難。
https://www.youtube.com/watch?v=p0MFMxqwhno
(カッキー【大阪・関西万博2025】さんYouTube)
ネット上で解説動画も上がってますが、
正直言って、予約なしでの入場は無謀。
2か月前抽選、7日前抽選、空き枠先着、
そして会場入り10分後に可能となる
当日登録など、フル活用すべきです。
予約の難易度と併せて、情報弱者は
本万博を手強く感じるかも知れません。
2.支払いが大変!
万博会場内はほぼほぼキャッシュレス。
つまり、現金が使えないということ。
クレジットカードやスマートフォン、
プリペイドカードや交通系カードなど
キャッシュレス決済ツールはマスト!
その理由は…言うまでもなく支払いを
迅速に済ませるため。そりゃそうだ。
ただし、チャージ金額には上限もあり、
大きな買い物をするにはクレカ必携。
「ある事情」でクレジットカードを
つくれない人々には厳しい環境です。
また万博価格と言われるお代もネック。
巷では1.5~2倍が許容上限とされるも、
会場内では2.5~3倍程度も要覚悟です。
おにぎり770円、きつねうどん1650円!
結構イイ食材を使ってるのでしょうが、
割り切らなきゃかなり厳しいお値段。
コンビニ等で調達して持ち込むかな。
(場内店舗で並ぶのだけは避けたい…)
キャッシュレス&高額さの二重苦です。
3.世界一のおもてなし
今から5年前の2020年万博はどこで?
答えは、中東のアラブ首長国連邦。
ドバイ万博でした。そこで日本館は
展示部門の金賞を受賞しています。
とにかく予約が殺到したのだそう。
ちなみに、金賞授与はもうふたつ。
建築部門のサウジアラビア館と、
テーマ別で「持続可能な社会」に
焦点を当てたドイツ館だそうです。
コレ知ってる人はかなりの万博通。
https://www.youtube.com/watch?v=jZdmUV8Up-w
(テリちゃんねるの人生さんYouTube)
また、その前の2015年万博はどこで?
答えはイタリア。ミラノ万博でした。
イタリア人気質なのか入場するのも
2時間待ちは当たり前。期間後半でも
30分程しか改善されなかったらしく、
入場しても酷い混雑。そんな中でも
日本館は急遽整理券を配って対応し、
それがなかなか好評だったのだそう。
日本人の気遣いと現場力が窺えます。
どうやら今回も、当初から問題視され、
解決の糸口さえ見えなかった案件を
関係者の努力で改善し続けています。
来場者への御礼メールとそれに付した
アンケート、改善意欲に溢れる設問は
このイベントをもっと良くしたい!
という熱意があればこそでしょうし、
きっと、GW明けには人捌きも習熟し、
益々満足度が高いものとなるでしょう。
いくつかのパビリオンが未完成だとか、
地下鉄中央線の運行トラブルにより、
約4千人が夢洲駅に足止めされたとか、
会場内は全面禁煙のはずが、一部の
海外パビリオン裏手に喫煙スペースを
設置してたとか、空飛ぶクルマから
部品が落ちたとか色々ありますけど、
ぶっちゃけ、よく頑張ってますよ!
事前の下馬評が低かったこともあって、
関係者の反骨精神が垣間見えたかも?
私にとっても予想外の結果ですから…。
もちろん、プラスの意味でですよ。
かつては「大阪市の負の遺産」とも
揶揄されたベイエリアがこの万博で
文字通り「ドリームアイランド」に
なるのだとしたら、何とも感慨深い。
広いと言われる会場ですが、実際には
かなりコンパクトにまとまってますし、
終わってみれば「さすがニッポン!」
って称賛されるんだと勝手に予想中。
早くも こんな投稿までされてました。
https://diamond.jp/articles/-/363584
(日中福祉プランニング代表 王青さん)
今はまだ万博開催に好意的な人々が
運営の発信を自分から取りに行って
上手に万博を楽しんでいる印象です。
列に並ぶ時間を訊ねてキレてる輩を
私が目撃したのは今のところ1人だけ。
無計画なヤンキー率はまだ低目かと。
会場を訪れた人々の満足度は200%超!
とも言われ、それに触発された人らが
「盛り上がってるんで一回行くか」と
下準備なしで炎天下を長時間並ばされ
「全然見れん。もう二度と来ない」と
悪態をついて騒いだり、もっと酷いと
体調不良や、それ以上に面倒なことが
起きるのでは?と危惧します。だから…
4.行くなら今がチャンス!
混雑が何かと大変な博覧会ですけど、
本当に厄介なのは夏の暑さでしょう。
なので、ねらい目はまだ涼しい5月。
日差しは強くとも、気温は多少マシ。
ただし、大屋根リングの上には既に
蚊のような虫がウジャウジャいます。
茶柱は嬉しいけど蚊柱ってどうよ?
夏に向かって増えることはあっても
減ることはなさそうに思うのです。
それに、会場から出るときに今なら
通期パス割引購入クーポンコードが
受け取れる特典まで。兎にも角にも
(5月末までにどんなチケットででも)
一回入って「もう一度来たい!」と
思うかどうかで決めればいいかと…。
そういう意味でも行くなら今!です。
何度か会場入りしていると少しずつ
上手にめぐるコツも分かって来ます。
おそらく一回しか行かないだろうな…
という人のためにオススメプランを。
9時入場可のチケットを使う前提で…
① 万博IDを作って入場日を設定。
(可能なら2か月強先が望ましい)
② 事前の予約は3つ全て確保する。
(11時、14時、17時など分散で)
③ 昼食場所も早めに予約しておく。
(くら寿司はアプリから予約可)
④ 9時の開園で入場し、人気かつ
予約不可のパビリオンに並ぶ。
(アメリカ館やフランス館など)
⑤ 並ぶ間に当日登録で予約を取る。
(早い時刻をなるべく優先する)
⑥ 事前予約を消費しながら、時々
列に並んだりして⑤の当日枠を
求めて予約…の作業を繰り返す。
(場内の当日登録端末機を推奨)
⑦ 大阪湾の夕焼け鑑賞と並行して、
噴水ショーは第1回目を選択する。
(正面は要予約、向こう正面は
大屋根リング上にあり先着順)
⑧ 夕闇、もし花火が上がれば観る。
⑨ 20時半、運がいいと自由入場の
パビリオンに入れてくれるかも?
⑩ 21時にドローンショーが始まる。
(帰りたい方のゲート近くで見る)
そしてゲートに猛ダッシュ。家路へ。
ほんの少しでも、早めに行動すれば
混雑は多少回避できます。無計画に
行動しても疲れるだけで楽しくない。
「何でも予約」がこの万博の必勝法。
「並ばない」を目指しただけあって
今回採用したシステムは実に秀逸で、
午前3個に午後5個+α、そして夜の
ショーを観るぐらいなら全然余裕。
上手く使いこなして、万博会場では
是非とも有意義で充実した体験を!
ファーストインプレッションの結論。
「予約を制する者は万博を制す」デス。
冒頭のお題でもある大屋根リングの
一周ですが、約2kmと言われてます。
(リング内にスカイツリーが収まる)
とはいえ、あれだけのサイズですし、
図面がないとキレイには組めません。
厳密には内径と外径で異なりますが、
本当は正確な数字がきっとあるハズ。
だから、ハッキリ言い切りましょう。
【答え】
「大屋根リングの一周は2025mだ!」
あ、なるほどね…実は知らんけど。。。