東和工業株式会社東和工業株式会社

ブログ

記念植樹。(カテゴリー: 事務所だより)

更新日:2018/06/29

このたび、当社別館の取得を記念して植樹を行いました。

!P1180760

植えたのはサクラです。枝が垂れているので、一見しただけでは

サクラと分かりません。

!P1180740

上手く根付くことを願いつつ、春になったら

どんな花を見せてくれるかな…と期待は膨らむばかり。

!P1180761

我々もこの樹に負けないよう、新しい試みを根付かせて

キレイな花を咲かせられるよう頑張って参ります。

改めてご挨拶。(カテゴリー: 事務所だより)

更新日:2018/05/12

はじめまして。
私たちは今年の4月に東和工業に入社した新入社員です。
まだまだ分からないことばかりで不安な時もありますが、
1日でも早く仕事を覚えていろいろなことに挑戦していきたいです。
本日は、新入社員オリエンテーションの際に頂いた
橋本螺子株式会社様のねじブロックをつくり写真を撮ったので
それぞれの今後の抱負とともに紹介します。

A.F
私は馬を作りました。馬が日光浴を楽しんでいるかのように撮りたくてこの背景にしました。
東和工業に入社してから1ヶ月が経ち、今まで「機械に触れる」という経験があまり無いので、不安を感じていました。ですが、そんな私にも周りの先輩社員の方々はすごく丁寧に教えてくださり、徐々に自信が湧いてきました。これからも、分からない事や不安な事は先輩社員の方々に聞いたり相談したりして、少しずつでも会社に貢献できるように人一倍頑張ります。

_DSC_0055

K.M
自分は犬を作りました。なぜなら犬が好きだからです。風景は犬が雨が降っている外を見て、外に出たくても出れないというイメージで撮影しました。
入社する前までは不安でいっぱいでしたが、いざ入社し仕事をしてみると優しい先輩の方々が教えてくれたので嬉しかったです。これからも多くの事を教えてもらいたくさんの仕事をこなせる社員になりたいと思います。

_image1

お蔭様で…(カテゴリー: 事務所だより)

更新日:2018/04/03

この度、本社・工場の南向かいにあった企業が移転し
その物件を私どもが取得する運びとなりました。

!IMG_4003

先月、売主さまから引き渡されたばかりですので、
具体的な用途はまだまだ決まっておりませんが
従来の枠組みにとらわれない使い方を現在模索中!

!IMG_3953

社員にとって働きやすい職場にするべく、アイデアを募り、
上手に活用して参ります。良きご縁に、本当に感謝です。

!IMG_3998

これからも、皆さまのお役に立てるよう頑張ります!

採用活動継続中!(カテゴリー: 事務所だより)

更新日:2018/03/15

弥生三月。桜の開花が待たれる今日この頃ですが、当社では

現在も新年度より社会人となる求職者の採用を継続しています。
 
先日実施した、さかいJOBステーションでの交流イベントもそのひとつ。

各大学やハローワーク等で広報いただき、数名の方の参加がありました。

グッジョブ ロゴ

参加者には、当社の事業内容や仕事のやりがい、体験談を話したり

実際にナットにねじを切る体験もしてもらいました。
 
当社では現在も、共に働く仲間と出会うため、様々な取り組みを

行っています。ご興味のある方は、どうぞお気軽にご参加下さい。

採用活動の秘密兵器(カテゴリー: 事務所だより)

更新日:2017/10/31

実はコレ、当社の採用案内なんです。

株式会社スギタプリディアさんにご協力いただき作成しました。

当社で製造している六角ナットの形にこだわったデザインです。

一見すると、とても変わった形をしていますよね。

_IMG_3144

しかし、このよく分からないカタチを…

_IMG_3134

こんな風に折り進めていくと…

_IMG_3147

あら不思議。コンパクトになりました。

ちなみに、左がオモテ面で右がウラ面。

しかも上下を持って動かすと、一瞬で開いたり閉じたり。

中は、実際に働く人のインタビューや社長からのメッセージ、

イベント時の写真などを載せています。
この採用案内を通し、より多くの方に東和工業を知っていただき

共に働く仲間と出会える事を願います。

元気の源(カテゴリー: 事務所だより)

更新日:2017/09/19

やはり、朝ごはんを食べないと元気も出ず、いい仕事出来ませんよね。

パン2

ということで、朝食パンの無料サービスを始めました!

とりあえず会社に来れば朝ごはんが用意されている。

そのような状態が理想と考え、始めた取り組みです。

しっかり食べて、しっかり仕事!

ちなみに、ドリンクもフリーです。

○アリ?(カテゴリー: 事務所だより)

更新日:2017/08/10

台風一過の今週初め、事務所前を清掃していたときのこと。
段差解消スロープを裏返ししてみたら…

出てきましたよ。うじゃうじゃと。

!IMG_2898

茶色くて、大きさは3~4ミリ程度。動きも早い!
もしや?

不審なアリを見かけたらむやみに殺さず当局へ!

何かでそんなことを言ってたな…と調べて問合せしました。
AS20170630002984_comm

プルルルル…

「環境省近畿地方環境事務所野生生物課です」

女性職員曰く

「どんな色ですか?」
「大きさは?」
「その中に1匹大きなアリはいますか?」

正直、動きも早いし小さいし…しかもいっぱいいるしで
よく分かりません。

「捕まえてこちらに郵送して下されば判別しますけど」

そんな面倒くさいこと出来ませんって。すぐ来て下さいよ。

「通常、こちらからご訪問することはありません」

はぁ? せっかくお知らせしたのに意味ありますかと

頑張って食い下がったら

「じゃぁ写真を送ってくれてもいいです」って
普通のカメラじゃそんな小さいものは撮影できないし。

結局、殺虫スプレーを全面に吹きかけて一気に殲滅。

恐らく、卵を運んでいる働きアリの様子からすると
台風の影響で巣の引越しをしたのだと解釈しました。
その前まで巣だったところにアリの姿もなかったし。

多分、今回の対応は合ってると思うのですが、
お役所的対応が水際で頑張ってる人々の努力を
台無しにする場合もあるだろうことがよく分かりました。

たかがアリですが、「蟻の一穴(、天下の破れ)」の由来ですものね。

長文を最後までお読み下さり、アリがとうございました。

ご挨拶。(カテゴリー: 事務所だより)

更新日:2017/05/18

はじめまして。
私たちは今年の4月に東和工業に入社した新入社員です。
まだまだ分からないことばかりで不安な時もありますが、

1日でも早く仕事を覚えていろいろなことに挑戦していきたいです。
本日は、新入社員オリエンテーションの際に頂いた

橋本螺子株式会社様のねじブロックをつくり写真を撮ったので

それぞれの今後の抱負とともに紹介します。
 

総務課 Y.A

私はトナカイを作りました。風景が思いつかず、外で撮影しました。

森の中にトナカイがいるようで、良い写真が撮れたかな?と思っています。

入社して1ヶ月半たち、最初は不安だらけでしたが

少しずつ仕事にも慣れてきました。

ですが、まだ分からない事や慣れない事があり不安になることがあったりもします。

分からないことは先輩方に聞いて、しっかり覚えて頑張りたいです。

山内
 

切削課 I.K

私は犬を作りました。理由は犬を飼っているという理由です。

風景は、少しおしゃれに撮りたくてこの風景にしました。

入社した時から、会社の雰囲気はとても良かったです。

自分が働くようになり、さらに会社の良さがわかりました。

これからも色々な事に挑戦し続けたいです。

石田

管理課 S.A

私は、フラミンゴを作りました。背景はシャチとザトウクジラが好きなのでこれにしました。

私は、これから仕事をしていく中で、

一つ一つの仕事を確実に出来るようにするために、

何事も諦めずに最後まで取り組もうと思いました。

篠田

学生から社会人になり、嬉しい反面、緊張と不安がとてもありました。

ですが、周りの先輩方が助けてくださり本当にありがたい気持ちでいっぱいです。

まだまだ頼りないところがあるかもしれませんが、

少しでも会社に貢献できるように頑張ります。

工場見学会を実施しました。(カテゴリー: 事務所だより)

更新日:2017/04/16

昨日、栄工業さまと丸正ネジさまから、合わせて18名の方がお越し下さいました。

工場見学先として、数あるナット屋より当社をお選びいただき有難うございます。

_IMG_1602

なにぶん不慣れなこともあり、至らぬ点も多かったものと存じます。

失敗から学びを得て、今後に運営に役立てて参る所存です。

_IMG_1623

この度のご縁に感謝しますとともに、今後ますます両会社さまが

ご発展・ご活躍されますことを願ってやみません。

また、ご用の際はどうぞお気軽に当社をご活用下さいませ。

お客さまから表彰を受けました。(カテゴリー: 事務所だより)

更新日:2017/03/29

去る3/23(木)、サンコーインダストリー株式会社さまから優秀品質賞の表彰を受けました。
そして後日、H課長とW係長が来社され、このように立派な賞状と記念品を頂きました。

_IMG_1479_IMG_1523

東和工業地図
TOPへ

copyright© towa-kogyo Co.,Ltd. All rights reserved.