東和工業株式会社東和工業株式会社

ブログ

仮想通貨。(カテゴリー: 月刊社長ブログ

更新日:2018/02/25

興味がない。。。

そんなことを言いつつ何故か気になっているのが仮想通貨。

もう少し正確に表現すれば、財布を開くほどの興味はないけど

少しばかりの関心はある…ということなのかも知れません。

bitcoin_img_og-1024x538

いわゆる、自国通貨への信認が不確実なものだと

外貨を保有することで安心感を得ようとする。

また、紙幣の偽造に代表されるような不正によって

貨幣自体の信頼性が揺らいでしまう。

残念ながらそのような国は存在しますし、結果的に

仮想通貨に舵を切るのは分からないでもありません。

けれど、日本はどうでしょう?

円への信頼は揺るぎないものですし、大きな街の

目抜き通りには必ずといっていいくらい、

銀行が店舗を構えています。地方においても、

かなりコンビニは普及したといっていいでしょう。

images

つまり、利便性では日本人は困らないということ。

日常的に海外への送金をしている人以外、

仮想通貨を使用する理由はないと私は思います。

今さら言うまでもない一般論なのですが、

欲しいと考える人が多ければ価格は上昇し、

手放したいと皆が思えば価格は下がります。

price_images

近い将来に値上がりすることを期待して、

使うつもりのない商品を購入する。

通貨は決済に使用されてナンボなのに

流「通」しない「貨」幣になっていると感じます。

だから、仮想○○なのかな…或いは、仮装か?

kasou_images

商品やサービスを提供する業種においては、

「付加価値」を生み出すことが出来ますし、

結果として価格に転嫁することも可能です。

けれど、金融は少々事情が違います。。。

誰かが儲かると必ず誰かが損をする。

投機を目的とした、使うつもりのない買い物。

元々からして、価値を付与していないのだから

本来は安くて当たり前。使う人がいないので

たまたま高い価格が維持出来てしまっている。

無題-2

いつかエラいことになってしまうのでは?

そう思うからか、財布の紐はなかなかゆるみません。

実はねじ屋にとって、ゆるまないのはいいことなのですがね。

なにぶん実体がないので、頭の中はモヤモヤだらけ。

おそらくですが、その点だけは仮想ではない気がします。

15対300。(カテゴリー: 月刊社長ブログ

更新日:2018/01/23

新年明けましておめでとうございます。

1月も半ばを過ぎると、さすがにそういう挨拶も減ってきますが
今年の「お初」はそれなりにまだ残っていたりします。
新春ムードが若干残る昼下がり、知人に連れられて行ってきました。

2014/10/16 15:06

天満天神繁昌亭。

大阪にある上方落語唯一の常設寄席です。
そこで、今年の「初大笑い」をしてきました。
大阪天満宮のすぐ隣。前を通ることは何度かあっても
足を踏み入れるのは初めての場所。。。

tenma-e1439523440833

知らない噺家さんの知らない演目…分かるやろか?
そんなことを考えていたのですが、まったく余計なこと。

要らぬ心配。大いに笑わせて頂きました。

今さらですが、笑うことは健康にとてもいい!

1日に大人が平均15回笑うのに対して、子どもは何と300回!
笑いの効能は、免疫力アップ、鎮痛効果、楽しい、老化防止、
腹式呼吸による自律神経の調節、横隔膜運動による心肺強化など
本当に様々あります。

0019b91ecbef151f058413

株式相場的には、「申酉(さるとり)騒いで戌(いぬ)笑う」らしいので、
大いに笑って、健康で楽しく、そして仕事にも精を出したいと誓う
平成30年の新春です。

世界一?(カテゴリー: 月刊社長ブログ

更新日:2017/12/16

先日、イルミネーションで賑わいを見せている神戸へ、子どもらを連れて行ってきました。

しかも今年は、「世界一のクリスマスツリーPROJECT」なるものが行われており、

メリケンパークには遠くからでもそれと分かる大きな アスナロの木 がありました。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

近くで見ると、植木鉢を模した台座部分が異様にデカイ!

木のバランスとクリスマスツリーとしての見た目を考えたらこうなるのかな?

上にも上がれるらしいけど、たかだか2階ほどの見晴らし…寒い中よう並びませんデス。

時間の制限もあるし、しかも有料となると…やっぱりネ。

img_5

ツリーの高さはアメリカのロックフェラーセンターにあるものよりも上ということですが、

ホンマやろか?

失礼ながら、あっちの方が派手で大きいように思います。行ったことないので知らんけど。。。

樹齢約150年、高さ30メートル超、重さ約24トン!って、

近くに比較出来るものでもあれば、そのサイズ感も分かるのでしょうが、

メリケンパークの角っちょに手頃な対象物はありません。

見えるのは、沖合を行き交う船舶ぐらいのもんです。

大きいのは大きいけど、イマイチ実感がない。そういう印象でした。

0d6ae6747a3a09e008beff371cbeee0c

ちなみに、中東・ドバイに建つ超高層のブルジュ・ハリファ。

写真ではあまりの高さにまわりの高層ビル(おそらくはかなりの超高層)が認識されず、

廃墟の中に単独で存在しているかのよう。けれど…

夜のライトアップされた写真では、まったく異なる印象になるから不思議です。

burj-khalifa05

似たようなことは、我々の日常業務においてもきっと言えるはず。

意図は漠然と伝わっているけれど、比較対象がない場合はイメージされにくい。

具体性を持った何かと比べて、相対的に判断するのが我々の習性(さが?)なのかも?

仕事を頼むときは、「伝え方を上手く工夫する必要がある」と言われるのは、

そういう理由からなんやろなーと 妙に納得しました。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

いずれにしても、非常に大きなツリーが今年の関西にあるのは紛れもない事実。

ネット上では賛否両論の評価もありますが、電飾ギラギラのツリーにはない

控えめな光の演出もそれはそれで美しい。大きさや高さを競うだけでなく、

「見る人を幸せにするクリスマスツリーで世界一!」と言われることを願っています。

世界中の人々のもとへ、今年も素敵なクリスマスが訪れますように。。。

国の宝。(カテゴリー: 月刊社長ブログ

更新日:2017/11/20

そうだ 京都、行こう。

年配の人だったら覚えがあるでしょうか?
かつて、JRがCMで多用していたフレーズです。

https://www.youtube.com/watch?v=2MQsCGhIrVs

先日、どういう訳か思いたって行ってきました。
その理由が、今回のタイトル。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

国宝って、まんま国の宝ですよね。
重要文化財とはどう違うんだろ?

と思って、少し調べました。

IMG_2793

いずれも有形文化財には違いないけれど、
重要なものとして指定されたのが重文。
中でも特に価値の高いものが国宝。
だそうです。

b6bdea88982459bc4578c8abf626a4e5-620x469

分かったような…分からんような。。。

けれど、今回のは展示品の全てが国宝。
教科書で見慣れた実物が目の前にある幸せ!
(あくまでレプリカではないという前提です。)

IMG_2813
もうそれだけで、さぶイボ出ますねー。

開催期間は残り僅かです。
混雑必至でも一見の価値アリ!

正しく恐れる。(カテゴリー: 月刊社長ブログ

更新日:2017/10/20

線材と鋼線。

いずれも鉄鋼商品ではあるのですが、平たく言うと材料と製品。
製鋼所から出荷された前者が、加工メーカーによって後者となる。

少々一般の人には伝わりにくいかも知れませんが、業界においては
全くの別物なのです。例を挙げると、線材・バーインコイルから
ワイヤーロープが作られるといった具合ですが…分かるかな?
 
ダウンロード

後者には、厳しい寸法公差や機械的性質を求められますが、
前者にはそれがありません。あるのは、成分データぐらいのものです。

板材や形鋼であれば、そのままの姿でエンドユーザーが使用します。
けれど、線材の場合は加工に用いられることを前提としており、
必要とされるスペックは最終製品に姿を変えた状態で定められます。

当社では、バーインコイルで仕入れた素材をホーマーナットという
最終製品にしますので、機械的性質はナットで保証する…というもの。

そして、話は例の事件へとジャンプします。

データ改ざんは確かに問題です。褒められた話ではありません。
けれど過剰に反応するのも、これまた慎むべき行動と言えます。
ことの次第を理解した上で、正しく対応することが必要なのです。

少々不謹慎かも知れませんが、私は福島の原発事故を思い出しました。
マイクロシーベルトという、耳慣れない言葉に日本中が右往左往。
毎日のように観測データが報じられ、計測機器を持ったマスコミが
ホットスポットを見つけたと騒ぎ立てる。正直、ウンザリしてました。
 
nuclearfalloutmap

何日か後、ある人の発した言葉にとても共感したのを覚えています。
それが、今回のブログのタイトルです。

世の中に100%の安全はありません。
けれど、100点満点でないと0点…でもないはずです。

安全なことと危険なこと、出来ていることと出来ていないこと、
良いことと悪いことなどを正しく評価することが大切だと考えます。
起きていることを的確にとらえるからこそ、必要な措置がとれる。

それが「正しく恐れる」ことだと思うのです。

元々は、
 
 

51CHGPj8zuL._SY346_

「ものをこわがらな過ぎたり、こわがり過ぎたりするのはやさしいが、

正当にこわがることはなかなかむつかしい」

という言葉から生まれ出た表現で、本質を誤って伝えてしまうことも

懸念されていますが、この表現を全く知らないことの方が

私は大きなリスクだと考えています。

今後もことの次第によっては、当社の材料に影響が及ぶかも知れません。

正当にこわがることがむつかしいからこそ、

これからも適切な情報開示と、丁寧な説明に努めて参ります。

「戦争と平和」。(カテゴリー: 月刊社長ブログ

更新日:2017/09/22

ここ最近、急に物騒な世の中になってきた気がします。
先日も早朝の関空で、ミサイル発射の警報に戦慄が走りました。

「えー、マジかいな。飛行機ちゃんと飛ぶやろか?」

私もどうやら、平和ボケ国民の1人のようです。
そのとき、たまたま鞄に入れていたのがこの一冊。

610731_xl
戦後の日本で最も売れた小説を書いた作家の新刊です。
日本人は戦争に向いていない…という切り口が斬新でした。

けれど、そうは言っても相手さんのある話。
物騒な輩が自宅周辺をさまよっているなら
フツー、自分の家に鍵ぐらい掛けますよね。

当然ながら、争うことは本意ではありませんが、
何もしないと争わずして奪われることもまた現実。

そういうことが、とても分かりやすく書かれてました。
そして、真実を報じない既存メディアの闇も。。。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

私自身、あまり右寄りだと意識したことはないのですが、
商売がねじ屋なので、左に回すとゆるむんじゃないか…

つまり、全体としてバカになるんじゃないかと
思ってしまうのです。う~む。

職業柄ということで…何とぞご容赦下さい。

「うぬぼれ」中。(カテゴリー: 月刊社長ブログ

更新日:2017/08/18

私事ながら、ここ最近たて続けに弊社の記事を取り上げて頂く機会に恵まれています。

特に大したことはしていないので、たまたまかも知れませんが、素直に嬉しいものです。
焼鳥で有名な、○貴族さんでは営業している状態を「うぬぼれ中」と表現するのだとか。

たかが焼鳥、されど焼鳥。焼鳥の事業を通じて、世の中を明るくする。
そんな「うぬぼれ」を毎日持ち続けよう

という理念から来ているそうですが、とてもいい話だなと共感します。

22914390

私どもは、たかがナット屋、されどナット屋。
ナットの事業を通じて、社員と共に成長して世の中の役に立つ。

今はまだ道半ばかも知れません。

けれど、日々の仕事を通じ社員と共に会社が成長して、

ときどきでも出版物に掲載されることはとても励みになります。

自社の取り組みが間違っていないと認められたようで安心します。

また、そんな風に自分たちのあるべき姿へ近づいていく社員に

感謝すると共に、彼らのことを頼もしく そして誇りに思います。

転ばぬ先の杖。(カテゴリー: 月刊社長ブログ

更新日:2017/07/24

このコトバの意味は言うまでもなく、

「失敗しないように、前から用心をしておくことのたとえ」

なのですが、先日そのことをつくづく実感しました。

 

こんなマークを見たことはあるでしょうか?

images

実はコレ、端末のありかを教えてくれる有難いサービス。

ご存じの方も大勢いらっしゃるでしょうが、実際問題

活用されたケースはそう多くないと思います。

正直、私もその1人でした。先週までは。。。

こういう↓端末を片手に、

ipad

こういう↓乗り物に乗っていたのですが、

train

降車駅で何を慌てたのか、端末を持たずに車外へ。

気がついた時には既に遅し。もはや手遅れ。

今生の別れのように思えました。

けれど、ふと思い出したのです。このサービスを。

sagasu

まだ生きてるやろか? と職場のPCからアクセスしたら…

ありました! しかもバッテリーの残量まで分かる!

何やら、路線上を今なお移動しているみたいですが、

遠隔操作で「紛失モード」にすれば、自分の連絡先を

表示させることまで出来るんです。スゴイねー。

結局、電話はかかってこなかったけど、数時間後

幸いにして回収することが出来ました。

元はといえば、自身の不注意から始まったことですが

端末をサーバーに登録しておくことで、こんな追跡も

出来るんだと改めて感心。まさに転ばぬ先の杖ですね。

けれど、お忘れ物にはくれぐれもご用心を!

一生勉強!(カテゴリー: 月刊社長ブログ

更新日:2017/06/29

当たり前だと思っていたことが実はそうでなかったり、

普段何気にこなしている中にも間違いがあったり、

ものごとを系統的に学ぶ大切さは、そんなところにあるのかも?

昨年から参加している学びの場で得た、私なりの気づきです。

_IMG_2725

暗黙知から形式知へ。。。

よりよい成果を求めて仕事の進め方を変える。

そのための正しい知識とスキルを身につける。

当たり前のことですが、なかなか一朝一夕にはいきません。

仕事を終えてから遠路はるばる出張るのは結構ハード。

それでも新たな学びと出会いを求めて、都合のつく限り

継続したいと思っています。終了後の宴もね。。。

あー、自動運転してくれるクルマが欲しい!

ん?(カテゴリー: 月刊社長ブログ

更新日:2017/05/30

当社はナット屋ですが、最近こんなものも作りました。

さて、何でしょう?

_IMG_2272

ねじで何かが留まっている……ように見えて実は

マグネットなのです。しかも強力タイプ!

ちなみに裏側には社名とウェブサイトの案内が。。。

_IMG_2259

円いマグネットなら山ほどあるのですが、ん?
何だコレ? と興味を持ってもらえたらしめたもの。

そう考えて作製した当社のノベルティです。

知り合いの樹脂加工屋さんと印刷屋さんの協力を得て

ようやく実現しました。

やはり、ものづくりには柔軟な発想と

それを実現する技術力(+人脈)が欠かせません。

東和工業地図
TOPへ

copyright© towa-kogyo Co.,Ltd. All rights reserved.