東和工業株式会社東和工業株式会社

ブログ

頂き物。(カテゴリー: 月刊社長ブログ

更新日:2017/04/30

先日、ある方から頂戴したものです。

コレ一体、何だか分かりますか?

_IMG_1775

写真のアングルが少々悪いのですけど…正解は狸。

「他抜き」という当て字も用いられることから、

競争に勝ちなさい!というエールだと受け止めています。

合格祈願、企業業績、長生き…などもそうかな?

いずれにしても、応援頂けるのは有難いこと。

その思いに応えられるよう、地道に頑張ります。

餅は餅屋。。。(カテゴリー: 月刊社長ブログ

更新日:2017/03/18

最近、そのことをしみじみと実感する機会がありました。

言葉の意味するところは言うまでもなく…

「何事においても、それぞれの専門家にまかせるのが一番良いということのたとえ。

また、上手とはいえ素人では専門家にかなわないということのたとえ」です。

_IMG_1389

中小企業診断士という その道のプロから、弊社の企業診断をして頂く機会に恵まれ

今週、その報告会がありました。正直、自社のことなのに知らないことって多いな、

分析のスキルを駆使すれば様々な発見があるものだな…と強く思い知らされました。

両先生、この度は改善につながる数多くのヒントを頂き、有難うございました。

少しずつでも、よりよい会社経営のために役立てて参る所存です。

そして何より、この度のご縁に感謝申し上げます。

奇跡のようなアニメ映画。(カテゴリー: 月刊社長ブログ

更新日:2017/01/24

○の名は。…も良かったけど、それとは違います。

以前から原作は知っていたのですが、今月ようやく

映画館で観ることが出来ました。

本当に 素晴らしい。。。

キネマ旬報ベスト・テン(日本映画)第1位!
の結果にも驚きではなく安堵の感情を抱きます。

konosekai1

「この世界の片隅に」…
この素敵な映画を見つけてくれて。

konosekai2

関わったすべての人たちに、ありがとう。

日本人にしか作れない奇跡の作品だと思います。

世界中の、1人でも多くの人に観てもらいたい。
出来ることなら劇場で。。。

心からそう思える、超オススメの一本です。

あらら…また ですか!(カテゴリー: 月刊社長ブログ

更新日:2016/12/13

昨日「今年の漢字」が発表され、またもや「金」が選ばれました。

自分でも勝手に予想はしてましたが、揮毫(きごう)した

森清範貫主からも「またかー」という声が聞こえてきそう。

もしや、オリンピックイヤーのお約束?

2016金

全国からの公募らしいけど、ネット上では もう少し違う字が上位だったハズ。
日本漢字能力検定協会? が厳正なる審査をしてくれてるとは思うのですが…。

今ひとつ、スッキリしない 今年の漢字でした。

お伊勢参り。(カテゴリー: 月刊社長ブログ

更新日:2016/11/06

当社が行う11月の恒例行事で、外宮と内宮で御垣内参拝を行います。
(余談ですが、それぞれ げくう ないくう と濁らないのが正しいのだとか。)

また、御神楽の奉納は内宮と外宮で交互に実施しています。今年は内宮。

!_PB030705

神聖な伊勢神宮を歩くのはとても心地の良いものです。
特に11月3日は晴れの特異日。一緒に行った幹部社員たちも楽しそうで
とても良いお参りが出来ました。さらに今回は、サプライズが!

内宮の神楽殿である著名な作曲家とご一緒する偶然に恵まれました。
祝詞を聞くまで全く気がつきませんでしたが、前後に少しズレても
同席することはなかったと思うと、不思議なご縁を感じます。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

その人の手がけた曲を聴きながら、秋の夜長を楽しみたいと思います。
曲単体を聴くというより、日本を代表するアニメ映画の鑑賞ですかな。
この度の出会い(と勝手に思っている)に感謝です。合掌。。。

初体験デス。(カテゴリー: 月刊社長ブログ

更新日:2016/10/22

先日、大阪勧業展2016に出展致しました。実は、展示会自体も初めてで。。。

メーカーでありながら、来場者様の「ホントに?」という反応もありましたが

お客さまのお手伝いでブースに立つことはあっても、単独では初の試みでした。

じゃあ、今回は一体…何で?

!IMG_1293

実は、「堺技衆」の認証を受けた関係で堺商工会議所さまから

お誘いを頂きました。それに何かの「縁」を感じたからです。

展示会ひとつで何かが大きく変わるものではないでしょうが、

私どもにとっては大きな一歩です。

これからも様々な業種の、多くの方々とのご縁を大切にして参ります。

ブースにお立ち寄り下さった皆様、このたびは有難うございました。

今日の土曜は…(カテゴリー: 月刊社長ブログ

更新日:2016/07/30

土用丑。この時季はやはり、鰻が食べたくなります。

何気にふらっとスーパーに立ち寄ったら、大量の鰻が並んでました。
やはり国内産はいい値段します。けれど、生産者の労力や熱意、安全性などを考えると
安いばかりが良いわけでもないのは当然の道理。私が買うなら…やっぱりこっちかな。

food_unadon    images

当社もそうやってお客さまに選んで頂けるよう、ジャパンの名に恥じない製品を
提供し続けねばと思いながら食べる鰻は、いつもより少しほろ苦い味が致しました。
合掌。。。

先人の置きみやげ。。。(カテゴリー: 月刊社長ブログ

更新日:2016/06/21

ウェブサイトのトップページに、「東和工業のこだわり」を記した箇所があります。

その背景画像に使用しているのが、古い手書きのマニュアル。

_IMG_0893

ナットをホーマーで作ることがまだ珍しかった昭和四十年代、

当社の職人が後世のためになれば…と書き残してくれました。

今のようなワープロ(これも死語?)がなかった当時、何度も書き直されたことでしょう。

記録された技術的内容もさることながら、その情熱に対し敬意を表します。

東和工業地図
TOPへ

copyright© towa-kogyo Co.,Ltd. All rights reserved.