ブログ
女王陛下。(カテゴリー: 月刊社長ブログ)
更新日:2018/12/10
映画「ボヘミアン・ラプソディ」を観ました。
伝説のロックバンド、クイーンが大活躍していた時期、
私はまだ幼少。かつ自由に使えるお金も少額だったので
リアルに彼らの黄金期を体験した世代ではありません。
当時の私は、音楽といえばもっぱらザ・ベストテン。
まだまだ、いたいけなお子ちゃまだったのです。
ですが、80年代になってノ○ビア化粧品がCMに起用した
I was born to love you に衝撃を受けました。
飛行機が颯爽と飛ぶシーン。そしてそれを操る美人パイロット。
美しい旋律に力強い歌声。フレディ・マーキュリーって誰だ?
(まだ、クイーンのヴォーカルだとは知る由もない)
当時、よく見ていたTV番組には毎回流れたCMだったので
番組よりも、むしろそっちを楽しみにしていたぐらいでした。
結局それは、バンド・クイーンの楽曲ではなくフレディの
ソロ曲だったのですが、バンドとソロの違いもあまり
当時の私には分かってなかったように、今は思います。
なので、クイーンについては本当によく知らないのですが、
この映画「ボヘミアン・ラプソディ」の劇中で流れる曲は
いくつも知ってました。それだけ様々なところで使用される
ぐらい、名曲が多いのでしょう。CMとかドラマとかね。
今を遡ること、40年も前の時代。現在のように多様性を
受け入れる余地がない中で、マイノリティと呼ばれる人々は
きっと、「いきぐるしさ」を感じていたに違いありません。
(息苦しいだけでなく、物理的にも生き苦しい)
今回改めて、ボヘミアン・ラプソディを聴いてみました。
それも、訳詞付きで。YouTubeって、本当に便利ですね。
https://www.youtube.com/watch?v=kDy5tg_z0ag
何と…壮大な。そして、何と楽しい。実験的で、かつ挑発的。
おふざけのようなユニークさは、まるで、ザ・ビートルズの
サージェント・ペパーズ・ロンリー・ハーツ・クラブ・バンドのよう。
そして、改めて歌詞を読んで思いました。これは告白の歌であると。
先の、I was born… もおそらくは、フレディのカミングアウト。
つまり、自身のセクシャリティを告白してるのだと思われます。
ぶっちゃけ英語が分からない私は、そんなことなど露知らず、
旋律の印象からいい曲だなと好きになってました。なんとアホな。
(フレディが40年後の現代に生きているとしたら何を思ったやろか?)
話を映画に戻します。
オープニンングはライヴエイド。そして、エンディングもライヴエイド。
本当に、素晴らしい!
ロンドン郊外・ウェンブリースタジアムの8万人と一体化。
あの伝説のライヴはどのような紆余曲折を経て実現したのか?
本作は、観客とその道程を丁寧に辿る壮大な物語でした。
それも、私のようにクイーンのことをあまり知らなくても、
まったく退屈することなくグイグイ引き込まれていく。
中には知ってる曲も流れて、しかも歌詞が字幕で出るので
隣の観客と一緒に大声で歌ってしまうオマケつきで。
当時のライヴ映像からディテールまでを忠実に再現したのには
制作者の執念を感じますが、本人たちが実際に出演してるの?
と見まがうほどの怪演を見せた俳優陣にも脱帽です。似すぎ!
現実のバンド・クイーンのみならず、この映画に関わった
すべての人々に謝意と敬意を表します。
女王陛下、永遠に。
万博。(カテゴリー: 月刊社長ブログ)
更新日:2018/11/26
♪こんにちは~ こんにちは~
で始まる歌を口ずさむと年がバレそうですが、
最近はテレビからもチョイチョイ聞こえてきます。
決まりましたねー。大阪万博。本当によかった。
今年の大阪は、北部地震やら豪雨災害やら、台風やら。。。
これまでにないほどの災害に見舞われ、散々な1年でした。
当社も、このブログで書いたように被災者(しかも継続中)です。
工務店も尋常じゃない忙しさで、頑張ってはくれるものの
資材がないから対応出来ないというのが正直なところ。
修理が出来ないまま、新しい年を迎えるのかー。
と元気がなくなりそうな中で飛び込んできた今回の吉報。
しかも、2025年の万博は規模の大きい登録博。
無事に開催できれば大阪としては55年ぶりです。
実は私、何を隠そう かつての大阪万博世代ですので、
名を「万博」と書いて「かずひろ」と発する友人の顔が
複数 目に浮かびます。
自分の子どもの名前にしてしまうぐらい、心に残る
素敵なイベント。それが地元大阪で開催されるとは…
今からワクワクします。
もちろん、数多くの ねじ が使われることを願って!
折れない心。(カテゴリー: 月刊社長ブログ)
更新日:2018/10/28
会社でお世話になっている福利厚生サービスの組織が
このたび、めでたく〇十周年の節目を迎えました。
聞けば、講演には著名人がいらっしゃるらしく、
足を運んできました。サッカー解説がアツいあの人です。
結論、成功する人は諦めが悪い。でもって、
そのために「欲のスイッチを沢山持っている」のだとか。
講演で聞いた話は殆どがサッカーについてでしたが、
分かりやすく野球に例えると…先発したピッチャーが
「パーフェクト狙い!」と意気込んでフォアボールを出し、
「なんのノーヒットノーラン」と言いながら打たれ、
「まだまだ完封がある」と考えてるうちに得点を許し、
「せめて完投はするぞ!」と連打を浴びた挙句に
マウンドから引きずり降ろされても、後続が踏ん張って
結果的には勝ち投手。なんてことは結構ある話。
それでも十分、活躍に値します。
自分ならどうだろう。心折れずにやれるだろうか。
思い通りでなくとも、最初の目標を下方修正しながら
それでも何とか、諦めずに結果にこだわるとしたら、
必要なのはテクニックよりむしろメンタルなのでしょう。
事実、スポーツで自己ベストを突破した人の発する
コメントは、8割方が技術的なことに触れていない。
いかにこれまで練習を継続してこれたか、周りの
サポートや自身の精神面に言及するらしいです。
ある意味、思い通りにいかないのが人生。
そう考えると、予想外のことが起きるからこそ
この世は楽しいのかも知れません。意外と……ね。
さまざまな出来事が自分自身を成長させる。
折れない心を育てるために、今を生きてるのだと
考えれば、少し元気が出てくるような気がします。
色々あった9月。(カテゴリー: 月刊社長ブログ)
更新日:2018/09/26
このところ同じようなネタばかりで恐縮なのですが、
月初に近畿地方へ大被害をもたらした台風21号の影響は
今なお続いております。
工場建屋への被害は自社で何とかするしかありませんし、
浸水でダメになった電機設備などは概ね復旧も出来ました。
しかしながら、素材の仕入先様が受けたダメージは相当な
ものらしく、今まで当たり前のように納入して頂いていた
鉄鋼材料はまったく計画通りに入手できなくなりました。
弊社の製品をお心待ちにされているお客さまには、
この場をお借りして深くお詫び申し上げます。
記録的な暑さを観測した今年の夏ですが、やはりというか
残暑も大変厳しいものでした。暑さがピークを過ぎた頃に
疲れがドッと押し寄せる。そんなことも危惧していました。
幸い社員たちのお陰で、今は何とか踏み留まっています。
けれど、人員不足は否めません。少しの負荷であっても
本人が「ムリ!」となれば安易に退職の道を選んでしまう…。
それは昔も今もあまり変わらないのかも知れませんけど、
景気の良い昨今において、要員確保は最重要命題かつ難題…。
今月に入って高卒見込者の採用活動が本格化しています。
厳しさは覚悟していましたが、現実は予想を上回るもの。
様々な場所へ足を運び、ご縁を繋ぐ活動は継続中です!
当社が重視している「人の役に立つ」ことへ共感できる
人財に出会えるよう、心の底より願っています。
そうそう、月の後半にはこんなこともありました。
堺商工会議所から認証して頂いている堺技衆のご縁で
WEBマガジンB-plusさんからの取材を受けたのです。
※Copyright(C)2018 仕事を楽しむためのWEBマガジンB-plus.
元タイガースの狩野恵輔さんがインタビュアーとして
弊社にお越し下さって、会社の成り立ちから始まり、
仕事を楽しむコツや求める人材像といったテーマで
ざっくばらんに話す、極めて貴重な経験が出来ました。
記事になるのはまだ少し先ですが、公開された暁には
是非ご覧下さい。縁というものへの不思議を感じます。
こういう繋がりが、ビジネスのプラスとなるのでしょうね。
さて、明日は年に一度の健康診断。仕事にプラスとなる
ご縁なら大歓迎しますけど、その妨げとなる病気との
ご縁は遠ざけたい。元気に働けるのも健康あればこそです。
なので私、今日はこれにて退散します!
沖縄近くにいる次の台風も、退散してくれたらいーなー。
また台風…そして蝉。(カテゴリー: 月刊社長ブログ)
更新日:2018/08/26
このところ、連続して台風がやって来ています。
まだ8月だというのに、もう20号って、
今年は一体何号まで記録を伸ばすのやろか?
野球のホームラン競争みたいな状況です。
ある出張先で帰るに帰れず、お寺近くの宿坊へ
泊めて頂いた際に辺りの様子を撮影してみました。
普段耳にする大型のクマゼミは単純にうるさいだけですが、
ツクツクボウシは名前の由来そのまんまの鳴き方で
思わず聞き入ります。そして何より、ヒグラシの声には
どうにも感情を掻きたてられずにはいられません。
癒し、哀愁、過ぎ去っていく夏、そして…やり残した宿題?
当社は5月決算で、毎年お盆明け早々に株主総会を実施します。
お陰さまで今年は何とかなりましたが、今が最良とは到底思えません。
現時点でやっておくべきことは、本当にもうないのか?
夏休みも終わりに近づき、子どもらの宿題を追い回す中、
己はどうだろうかと自問自答する贅沢な時間を頂いた気がします。
けれど、台風って…どストライクで通過するときは
風がピタッと止むのですね。いわゆる目の中状態です。
頭では分かってたのですが、貴重な体験が出来ました。
嵐、静寂、また嵐。
自分の関係先には大した被害がなかったことを感謝しつつ、
被災地が1日でも早く復興することを願います。合掌。
冨士。(カテゴリー: 月刊社長ブログ)
更新日:2018/07/01
日頃は意識することなど全くないのですが、
当社の応接室に飾ってある富士山の絵画。
それを見た取引先のある方から、こう言われました。
「富士山がお好きでしたら、いい写真があるんです!」
で、頂いたのがコレ。額に入った、とても立派なものです。
聞けば、創業オーナーが飛行機から撮影したものだそうで
20年以上も前に撮った、フィルム時代の貴重な1枚です。
大伸ばしにも耐えるその腕前は、まさにホンモノ。
ヘナチョコ撮影家の私など、到底足元にもおよびません。
(言い訳ですが、実は写真を写真にするのって結構大変…)
“ふじさん”の記述には、富と冨のいずれもが用いられます。
一般的には富士山ですが、冨士山も間違いではないのだとか。
富が蓄えられるのは嬉しいことですが、ウ冠だと
掴むところがあるので、フタが開いちゃう?
でもって、中にある大切な蓄えが外に出ちゃう?
そう言われると、ワ冠にも一理あるような気がします。
(ただし 上記は個人の感想です)
起源は諸説あるものですから、決め打ちはいけませんね。
先日、九州の潜伏キリシタン関連施設が世界文化遺産に
決まりました。これはこれで誠に結構なことなのですが、
実は、富士山も世界文化遺産。──自然遺産ではないのです。
『信仰の対象であり、芸術創作の源泉である』というのが
表の理由。でもって『汚すぎる』というのが裏の理由です。
登山愛好家の間でも、こんな言われ方をされるのだそう。
「富士山は、登る山ではなく遠くから見る山」
今日からいよいよ7月。そして富士山の山開きです。
登山客の増加で活気づくシーズンも、心配なのはゴミ問題。
富が貯まるのは喜ばしいことですが、ゴミが溜まるのは
考えもの。ひどい場合は世界遺産も剥奪されるという話。
やっぱり、点のない「冨」士山の方がいいのかも知れません。
でもって、自分自身が山頂に立って「点」を添える。クゥ~!
いずれにしても、富士山は日本一の山に違いありません。
皆から愛され、訪れたい!と思われる山であって欲しいです。
そして、我が家でもいつか家族全員で御来光を拝みたい!
子どもらがまだ生駒山レベルにある私の、ひそかな野望です。
汗活。(カテゴリー: 月刊社長ブログ)
更新日:2018/06/15
有難いことに、私の暮らす大阪の田舎では
比較的地域の交流が盛んです。先週末も
町内会のご近所さんたちと、日帰りながら
親睦を兼ねて、和歌山の温泉へ行ってきました。
今回お邪魔したのは〇つらぎ温泉〇風の湯。
百年ほど前の造り酒屋を改装した施設ですが
平屋建てなのに、館内は迷いそうなほど広い。
お風呂も沢山あって、有〇温泉でみかける
金の湯のごとき含鉄泉まである本格ぶりでした。
モンゴル式サウナという岩盤浴で寛いだり、
屋外では庭を散策しつつ足湯を楽しんだりと、
本当に1日中過ごせるような設えになってます。
なるほど。。。このサービスなら、土日祝で
千円超という強気の価格設定も頷けるかな。
けど、ここに書いてある「ロウリュ」って何だ?
案内ポスターの記述によれば、1日に2回
高温サウナ内で実施される催し物のことらしい。
そのとき、ちょうど館内アナウンスが。。。
私がそのサウナに到着したとき、既にそれは
始まっていました。威勢のいいお兄さんが
嬉しそうにジョウロを持って焼け石に注水。
室内の温度はあっという間に上昇します。
もちろん、視界はもう一面真っ白!
お兄さんは大きなうちわを取り出し、嬉々として
扇ぎ始めます。それもご丁寧に1人ずつ順番に。
一、二、三、四、五、六、七、八、九、十。
大きな文字で「熱風」と書かれたうちわからは、
文字通り猛烈な熱風が放たれます。マジ暑い…
いや、熱い!か? 多分、正解はコッチやろな。
各人十風の儀式が一通り終わると、焼け石へ
さらにジョウロで注水。室内の暑さはもう一段
上がります。そしてうちわでもう一周。マジかっ!?
全身から汗が吹き出し、呼吸すら重苦しい…。
三周目を待たずして、あえなく退散致しました。
これがロウリュというものらしい。聞けば、
フィンランドの言葉だそうで、現地では白樺の
枝葉で静かに叩く程度のものらしいけれど、
スタッフがタオルで扇ぎまくるドイツ式が
日本ではうちわを用いた形になったのだとか。
なんでも、最初に取り入れたのは大阪にある
商業サウナだそうで、言われてみれば、昔見た
探〇!〇イ○ス○ー〇に、熱波隊って出てたなー。
夏至を間近に控え、梅雨時とは言いながらも
晴れれば結構気温も上がる6月の後半戦。
身体が暑さに慣れていないと、汗もかけずに
へばってしまいそうですが、今年はロウリュの
お陰で汗腺がめでたく開通。パチパチパチ!
スポーツ選手の高地トレーニングみたいなもので、
強めの負荷をかければ多少のムリにも耐えられる?
本格的な暑さはまだもう少し先になるでしょうが、
アセカツで一足早く気持ちのよい汗をかけたので、
今年の夏も、元気に過ごせそう!…な気がします。
ありよりのなし。(カテゴリー: 月刊社長ブログ)
更新日:2018/05/17
この歳にして、新しく妙な言葉を覚えました。
最近、ネットで多く検索されたと話題になった(らしい)…
「ありよりのあり」。その近親語だそうです。
物事を判定するときに使う、アリとナシ。
二者択一では息苦しいという事情からなのか
若者を中心に支持が広がっているようです。
「刺身を食べるとき醤油にマヨネーズを足すのはアリかナシか?」
→「アリ寄りのアリ!」てな具合。
順に並べたら、こんな感じになるのでしょう。多分。
伝えたいことはあるけれど、万が一にも否定されたときの
逃げ道は残しておきたい。そういう深層心理が透けて見えます。
「伝えるべき本質を迂回させる表現」とも言われがちですが、
実際に迂回させたいのは相手との対立なのかも知れません。
そうそう、こういう言い回しもありました。
「お待たせしました。こちらラーメンになります!」
じゃあ、目の前にあるのはお湯を注いだばかり?
3分待ったらラーメンになるから食べていいのね…
と勘違いさせるような説明。インスタントじゃあるまいし
「ラーメンでございます。」って何で言えんのやろ?
コンビニで買い物する際に「1000円からお預かりします。」
結構耳にしますが、「1000円お預かりします。」が正解。
「消防署の方(ほう)から来ました。消火器の点検でーす!」
この場合の方(ほう)には、明らかに悪意が含まれていますけど、
上司に「確認の方をお願いします。」って言う人いませんか?
出来れば「ご確認をお願いします。」って言ってもらいたい。
曖昧にすると言いたいことがぼやけてしまうのは誰の目にも明らか。
なかなか的を射抜けないものだから、自ずと言葉数も増える。
言うなれば、致命傷を与えられない散弾銃のようなもので、
急所に打ち込む一発必中のライフルにはとても敵いません。
国を動かすような偉い人が曖昧なことを言ってる現代の日本。
しかしながら、政治家や高級官僚の世界はある意味独特です。
言葉で表現されない機微に通じないと仕事になりませんし、
忖度で上手に物事を運ぶのは優秀さの証だとも解釈できます。
ですが、我々が主戦場とするビジネスフィールドや
日常生活の殆どにおいては、分かりやすいことが好まれます。
対人関係の悪化を迂回させる表現によって、逆に違和感を
持たれないよう、正しい表現が用いられることを願います。
けんこう。(カテゴリー: 月刊社長ブログ)
更新日:2018/04/25
先週、ドックへ行ってきました。といっても「脳」だけの。
実は弊社では、毎年秋に社全体で健康診断を実施しています。
身長や体重、血圧の測定、血液や尿の検査だけでなく
聴覚に心電図、バリウムを飲む胃のX線撮影まで、
結構本格的なもの。その分、時間も費用もかかります。
けれど、毎日元気に働けるのも、健康があればこそ!
そういう思いで長年継続している取り組みです。
それに加え、経営者責任として春はドックで診てもらいます。
奇数年には全身を、偶数年には脳だけをという風に隔年で。
現代人が病気になるのは、その殆どが食べすぎ+飲みすぎ、
そして運動不足によるものらしいです。
つまりは、栄養の取りすぎ。代謝&消費の少なすぎ…です。
気をつけるべきことは多いのですが、正直上手くいきません。
また、そこそこの年齢になるとアチコチにガタも出てきます。
私事ですが、最近モノが見えにくくなり眼科へ行きました。
そして、生まれて初めて眼球の硝子体に注射を打ちました。
ひぇー!
けれど、そのお陰で予後の病状は安定しています。
結論!
おかしいな…と思ったら迷わず診てもらいましょう。
診断や治療のことを考えると二の足を踏むかも知れません。
だって、怖いもん。。。
けれど、放っておいて治るものばかりではありません。
自分が頑張るべきはそんなところではない。
病気のことは専門家に任せるのが一番。
当たり前のことですけど、改めてそう気づかされました。
一病息災(いちびょうそくさい)。
一つの病気があることで健康にも気を遣い、結果として
息災でいられるという教え。現代社会では、無病息災よりも
現実的で結果オーライとなることが多いように思います。
日本では男女とも平均寿命が80歳を超えました。
長生きなのは結構なことですが、本当にそれだけで幸せ?
いくら長寿といっても、ぶっちゃけ死んでいないだけで
自身のしたいことが何も出来ないのは本意ではないハズ。
健やかであることの幸せ。それが「健幸」。
長生きすることが目的ではなく、自分のしたいことを
長く続けられるよう「健幸」でありたいもの。
長寿を心から喜べるような生き方をしなあきませんな。
ホタルノヒカリ。(カテゴリー: 月刊社長ブログ)
更新日:2018/03/19
先日、ご縁のある学校から卒業式に招かれ、
式典へ出席させて頂く栄に浴しました。
余談ですが、卒業式というのは正式名称を
「卒業証書授与式」というらしいです。
かつて、私が在学していた頃の卒業式では
「仰げば尊し」と「蛍の光」が唱歌の双璧でした。
時代が昭和から平成に移り、歌詞が文語調の
前者は、すっかり表舞台から退きましたが、
後者は今なお、歌い継がれています。
原曲はスコットランド民謡の Auld Lang Syne 。
卒業式以外では閉店を知らせるメロディとしても
おなじみの楽曲ですが、実は日本以外の国でも
広く浸透しているのだそう。
イギリスやアメリカなど英語圏の国々では
大晦日のカウントダウンで年越しの瞬間に歌われる。
また、フィリピンでは新年と卒業式の両方で。
台湾、香港では卒業式や葬儀でも歌われるのだとか。
シンプルながら、どこかもの悲しい旋律は
様々な国で人々の心に染み入るのでしょう。
ちなみに、「蛍の光」は稲垣千穎(いながきちかい)の作詞。
一般に知られているのは2番までだと思いますが、
実は4番まであるらしいです。ネットで調べると…
こんな感じ。戦前に作られているので、
軍国色が強いとの指摘はあたるかも知れません。
けれど、友愛、郷土愛、そして自国に対して
果たすべき役割を伝えたかったのだと思います。
歌詞を読んでどう感じるかは人それぞれですが、
このような思いで日本を守ってくれた人々が
きっといらしたはず。そのお陰で、今の我々が
便利で快適な生活を享受出来ていることは
紛れもない事実でしょう。
春は別れと出会いの季節。
「蛍の光」を口ずさむことは少なくなったけれど、
人とのご縁を大切に、自分の果たすべき役割に
努めたいと思うようになりました。トシかな…?
気がつけば、もうお彼岸。
果たすべき務めはなかなか片付きませんが、
近々墓参りをして、少しばかりのスッキリ感を
味わってみようと思います。